2020年10月30日金曜日

占いは何故あたる?

今更、こんな話題というのも変だが。。
 
卜・相術は別として、命占に分類される
生年月日を基本情報とした占いは
何故あたるんだろう。
出生時の星の位置や干支が、なぜ人の
性格や一生にまで影響を及ぼすのか。
 
こうした疑問の最たるものは数秘術だろう。
西洋式の方法は、基本、西暦を使う。
生年月日を構成する数字を一つずつ加え、
単数にしたものが性格や基本運を表すなんて
どういう発想だろうか。
西暦を使うことに違和感を持ち、
元号や皇紀(神武天皇即位紀元)の数で
占う方法を考えた人もいた。
が、いずれにせよ数字である。
姓名判断も同じようなものだが、
何故名前の画数で性格や人生がわかるのか。
考えてみれば不思議なものだ。
 
これについて、集合的無意識を用いて
説明する人もいる。
極端な言い方をすると、
「多くの人が真実と認めた事は真実となる」
といったものだが、真理だろうと思う。
 
占いの理論的な背景みたいなのは、
その占いごとにある。
だが、根源的な真理はわからない。
たぶんずっと分からないままだろう。
それも占いの魅力だと思う。


2020年10月29日木曜日

数秘のインデックス

数と他のもの関連付けてみる。
占星術の惑星と数の対応を利用すれば
便利と思う。
 
1=太陽
2=月
3=木星
4=天王星
5=水星
6=金星
7=海王星
8=土星
9=火星
 
こうすると、応用の幅が広がる。
「生命の木」はインデックスシステムとして
優れているが根底には数がある。


解神方位の事2

古本の記述をそのまま載せたけど
正月申二月酉、のくだりは
寅月申、卯月酉とした方が
わかり易いかもしれない。
今の二月、三月…になる。

このブログを読んで参考にする人は
居ないだろうけれど、念の為。
月盤の方位どりに使うなら
3泊以上がよいだろう。
使うのは、あくまでも吊宮で。
 
 

2020年10月25日日曜日

解神方位の事

禁方を犯し祟りを蒙るもの
この星に向かひ至心に御題目を
唱へ御詫び致さば祟りを解くべし

と明治22年の妙宗御鬮絵抄にある。
解神方位は正月申二月酉三月戌と
続いている。
月破方位と同じだが、吊宮を使う。
吉方位として使える人は
方位をとるのもよい。

この解神方位は、郭氏元経にも
記載があるが基本は月盤。
活用には工夫がいるだろうな。

2020年10月24日土曜日

461個のおべんとう

出勤前、久しぶりにコンビニへ。
コーヒーを飲みながら、
ぼんやり前を見ると映画のポスターが
目に入った。
461個のおべんとうというタイトル。
 
へー、と思いつつ
461を分解すると
1=新しい始まり
6=博愛、養育
4=安定、固い意志
この全てを加えて1桁にすると
1+6+4=11=1+1=2
2=母性
と解釈できる。
何となく映画の内容に合っている
ような気がする。
表面的な解釈だけれど。。。
 
複数桁の数字を解読する場合
1の位、10の位と右端から
左に向かって読んでいく。
数の影響力も右から左に向かって
弱くなっていく。
 
しかし、つまらん事を考えるなぁ、
と自分に突っ込みを入れる朝。

2020年10月21日水曜日

陰遁暦の話

いいかげん、しつこいなぁ(笑)
 
最近見つけた明治時代の本によると
一月の甲子日を下元開始とし七赤から逆旋。
三月の甲子日を上元開始とし一白から逆旋。
五月の甲子日を中元開始とし四緑から逆旋。
となっている。
以下これの繰り返し。
 
これより古い陰遁暦の原典と思われる
本の内容とも一致している。
ただ、明治の別の本とは一致しない。
 
いずれも田中胎東師以前の本だが、
その当時既に解釈に違いがあったようだ。
現代の陰遁暦派は、閏の調整をするというので
考え方としては今回見つけた本に近いだろう。
 
それ以外の2冊は、特定の日の九星を定め
あとはひたすら逆旋とのこと。
閏の考慮はしていないようだ。

2020年10月19日月曜日

空亡占術

生まれ日から空亡を求め、
生まれ年の陰陽で周期を1年ずらす。
旬首は6つ。陰陽を分ければ12の
パターンが出来ることになる。
この占いを最初に提唱したのは、
御射山 宇彦(みさやま うひこ)氏。
発表当時「グラフ占星術」と称した。
運気の浮き沈みを、折れ線グラフで
視覚化したためだ。
 
この人のカルチャースクールに
通っていた占い好きのチーママが
後に六星占術として発表した細木数子氏。
 
それ以後、オリジナルの占いとして
幾人もの占い師が改訂版を発表している。
不思議に思うのは、生日空亡を基にした
判断なのに後発の人は皆「オリジナル」
と称すること。
空亡の解釈、運勢周期のパターンや
星と呼ぶものの名称など多少の違いは
あるようだが、基本の部分では
御射山氏の研究を超えているものはない。
 
この占いは良く当たるそうで、
昔知り合った水商売のお姉さんには、
六星占い手帳というのかカレンダーを
持ち歩いている人が何人もいた。
大殺界の日は指名が少ないそうな。
 
ただ、自分では当たるという実感がない。
人によるのだろう。
ワークシートも作ったが、
殆ど活躍の場がない有様だ。


2020年10月13日火曜日

ピーピング占い

どこかにも書いたが、
頼まれてもいない占いをするのは
基本、覗きと同じ。
そういうのは密やかにするもので
しつこく動画をアップしたり
SNSで書き連ねたりするのは
占い師以前に人間としてどうか。
その目的意識は何だろう。
生徒さんからのリクエストに応えて
なんて、どんな言い訳だろう。
 
たしかに、何故こんなことが?
と思う事件はある。
名前や生年月日から運気を見たり
することもある。
しかし、所詮は占い。
隠された事実だの本心だの
推論でしかない。
だろう、でしょう、思いますを
いくら積み重ねたところで
確認のしようはない。
だから、普通の感覚を持った占い師なら
そんな事はしない。
 
しかし、断易で隠された真実を
占います、とかいって
最重要視するのが「無恩の刑」とは
基礎が身についていない証拠だな。
占者は卦を読み取るのであって
事実に合わせて卦を解釈するのではない。
 
今は、口が達者なら誰でも占い師になれる。
面白いものだ。

2020年10月12日月曜日

厄年に躍進

昔々、某居酒屋にて。
個人事業主の男性との会話の中で
俺は本厄の年に転職して、
今の事業の基礎を作った。
だから俺は厄年に運を変えたんだ!
人間は気持ち次第で運を変えられるんだ!
 
というようなお話。
酔った勢いで、きいてもいないことを
いろいろ喋ってくれた(笑)
その人の名前を忘れてしまったので
姓名卦を見ることは出来ないが
40代は幸運期だったのではなかろうか。
 
暦注とは違うが、今でも厄年を
気にかける人は多いようだ。
村々で、いろいろな世話役につく
年齢を意味する「役」年が
いつの間にか「厄」に変わってしまった。
こういった言い伝えは、例えば
丙午年は女児の出生率が下がるという
現象につながっている。
 
気になる人は気になると思うので、
吉方位旅行やパワーストーンなど
出来る範囲で試してみるとよいだろう。


2020年10月10日土曜日

ソルフェジオ周波数と数秘

一部でDNAを修復するとか、
運が良くなるとか、
聴くだけで効果があるという
周波数音のグループ。
147Hzは安定
285Hzは促進
396Hzは解放
417Hzは変容
528Hzは癒し
639Hzは調和
741Hzは自由
852Hzは直感
963Hz(956Hz)は活性
 
効果の解釈はいろいろあるらしい。
意味はよくわからない(笑)
 
中でも、528Hzの周波数は
傷ついたDNAを修復し細胞を
活性化するといわれている。
最も高いのは963Hzだが、
これを956Hzとしている人もいる。
新しく加わった情報だろうか。
 
これらの周波数は数系列になっている。
147
258
369
これは数秘術の基本概念の一つで
宇宙は3の法則で成り立っている
とするものだ。
1+4+7=12=1+2=3
2+5+8=15=1+5=6
3+6+9=18=1+8=9
 
3は創造のプロセスの中での
最初の安定を意味している。
唯一者は自らを認識するために
対象者を生じる。
一者と対象者の相対を認識すると
3の関係が生じることになる。
 
ソルフェジオ周波数が、
ピタゴラス的な宇宙論に基づいて
作られているのかどうか
そのあたりは分からない。
意見も色々あるようだ。
 
因みに、数系列の性質は
147=肉体
258=感情
369=精神
と大雑把に分類されている。
これらの数は互いに引き寄せあう
傾向が強い。
家族や、友人、知人の誕生数が
数系列を形成していることは多い。
 

2020年10月8日木曜日

九星術で縁むすび

縁を結びたい相手の九星を
吉方位としてとれば、
自然と縁が出来る。
一白の人が六白の人と
縁結びがしたければ、
六白回座の方位をとる。
一白と六白は相生の関係だから
簡単に実行できる。
 
これが相剋だと工夫がいる。
一白の人が二黒の人と
縁結びするとき、二黒は
剋気だから使えない。
この場合は、二黒の定位、
南西を吉方位として使う。
たとえば、中宮九紫のとき
南西は六白回座になるので
吉方位として使えば、
二黒の人と縁結びできる。
 
方位利用をする際には
縁を結ぶという意志をもって
移動すると良い。
一泊すればよいが、無理なら
なるべく長い時間過ごす。
土地のものを飲食すれば
より効果的だろう。
 
大昔に試したときは
2時間程度の滞在だったが
水気法を使った。
ほかに修法めいたものも
実施したためか効果はあった。
 
何回か繰り返すと良いだろう。
 

2020年10月6日火曜日

アルファベット対応表

数秘術つながりで、、、
 
西洋式の数秘術で名前を見るとき
アルファベット一文字ずつを
数字に対応させる必要がある。
 
1~9までの数字を順番に
対応させたものと
一部のアルファベットが
順番になってないもの、
大きくこの二種類がある。
順番に対応させたものを
現代式、もう一つを
ゲマトリア式と呼んでいる。
 
運勢を見るときは現代式、
性格を詳しく見るときは
ゲマトリア式と使い分けるのが
よいように思う。
 
性格、人格が運勢の一端を
形成するわけだから
それを詳細に分析するのも
必要ではあるだろう。
 
全ての数を1~9までに
還元する作業は輪廻の思想に
通じるとの説もある。
単数化を神智学的加算ともいうのは
そのあたりのニュアンスを含んでいる。

2020年10月5日月曜日

新しい数秘術の本

おととい久々に買ってみた。
タイトルが面白げだったので。
テレビにも出たという占い師の本。
生年月日の数と、名前から出す数を
合計したものを核数と称する。
 
よく当たると言うのだが、
使う数がなんと全部で12種類もある。
そうすると、いろいろな説明ができるので、
聞いてる方は当たったような気がするだろう。
ま、所謂バーナム効果みたいなものだ。
 
誕生数と姓名数を合算する方法は
昔から何種類か存在する。
ただ、西洋式の数秘術では日本人は
名前をローマ字化しなければならない。
どうしてもその部分に曖昧さを感じるので、
実占では参考程度にしてほぼ使わない。
 
ローマ字化した名前から出すのは
全部の合計の姓名数。
母音だけを加える母音数。
子音だけを加える子音数の3つ。
見方として頻出や欠落を調べるのは
誕生日の分析と同様だ。
 
性格や、感情のパターン、外面的な態度
といった部分を詳細に知ることが出来る。
たとえばこれらを「前世からのカルマ」
「この世で果たすべきミッション」
などと言ってしまえばそれだけのこと。
この数字は、○○を表します、
というのは簡単だ。論拠がない。
 
本当のところ数秘術は神秘学や
魔術と交差する部分が大きい。
というかそれを抜きにして
在りえない。
それに触れない占い師は
勉強不足ではなかろうか。

2020年10月2日金曜日

数秘盤上の要注意期

第1、4、7室がそれにあたる。
この時は、体調を崩したり
物事が突然行き詰ったり
気分が滅入ったりという事が
いつも以上に起き易くなる。
 
それぞれの数室に特徴的な
現象もあるのだが、
以前講習した人からきかれたのは
第1室のこと。
ここは新しいスタートの数室でもあり
意欲ややる気が出る場所だから、
注意期(危険期)とは違うのでは?
という質問。
 
たしかに、やる気や意欲が出る
数室ではあるのだが、一面
頑張りすぎるという傾向も強い。
物事のスタートには、それなりに
パワーも必要で、負荷もかかる。
しんどいことが続くとダメージが
蓄積されてしまう。
それと、前年、第9室は完成と
終了の時期になるので、
力を出し切った人に第1室の運気は
きついものがあるだろう。
 
あらかじめ、分かっていれば
出来ることがあるかもしれない。
万全とはいえないまでも。。。